講座・イベント
講座第3期さんかくカレッジ(全5回) 追加募集中
さんかくカレッジは、地域や職場などでジェンダー平等推進のための活動や、仲間づくりをしたい方に向けた連続講座です。講座
第3期さんかくカレッジ(全5回) 追加募集中
第3期は「ジェンダー視点から生活を見つめ直す」をテーマに、──家庭・学校・仕事──に潜むアンコンシャスバイアスやその対処法について、皆で学びを深めます。千葉市のジェンダー平等を目指して一歩を踏み出しましょう!
※本講座は全5回の連続講座です。
第1回 | 『男女共同参画の基礎知識』日時 令和7年7月19日(土)14:00~16:00 講師 田口 久美子さん(和洋女子大学ジェンダー・ダイバーシティ研究所代表) 内容 “今”の課題を認識し、ジェンダー視点を育んでいく講座。6月に発表されたばかりのジェンダー・ギャップ指数2025やジェンダー平等への歩みを紐解いていきます。 第3期さんかくカレッジレポート① 今期のテーマは「ジェンダー視点から生活を見つめなおす」。そのために必要な基礎知識を田口先生から学びました。 豊富なデータから、日本・千葉の今を読み解きディスカッションも気づきの機会となりました。 受講者からの感想には、 「専門的な知識を得ることができて有意義な時間でした。今後の講座も楽しみにしております!」 「ずっとジェンダーの問題を勉強してきました。常に新しい社会問題が出てくるので、勉強が必要だと感じました。」 「ディスカッションが多様なアプロ―チや意見が出て面白かった。」等の声がありました。 これから約5か月間、共に学んでいきましょう! ![]() ![]() |
---|---|
第2回 | 『家庭生活を問い直す』日時 令和7年8月9日(土)14:00~16:00 講師 土屋 善和さん(琉球大学教育学部准教授) 内容 生活の中の「あたりまえ」を問い直す思考(批判的思考)をワークを通じて養う講座。私たちの中に潜む偏見を、様々な視点から見つめ直していきます。 |
第3回 | 『学校教育とジェンダーギャップ』日時 令和7年9月27日(土)14:00~16:00 講師 中西 祐子さん(武蔵大学社会学部教授) 内容 初等~中等教育の識字率・就学率はほぼ平等の日本ですが、高等教育(大学)への進学率は、先進諸国の中で男女格差が最も大きいです。この“差”はなぜ生じてしまうのか、進学格差がその後に与える影響等についてデータから考えていきます。 |
第4回 | 『職場内のジェンダー平等』日時 令和7年10月11日(土)14:00~16:00 講師 寺村 絵里子さん(明海大学経済学部教授) 内容 男女の賃金格差がOECDの中でも最も大きい日本。現状と女性の働き方に影響を与えている職場の雰囲気について学んでいきます。 |
第5回 | 『ジェンダー平等実現のためにできること』日時 令和7年11月8日(土)14:00~16:00 |
会場 | 千葉市男女共同参画センター 2階 セミナールーム |
対象 | ジェンダー課題に関心のある方 ※さんかくカレッジを初めて受講される方優先 |
定員 | 20人(事前申込・抽選) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | メール・申込フォーム・電話・窓口よりお申込みください。 *申込受付期間 6月1日(日)~7月1日(火)※お申込み継続中 *締め切り後、お申込みされた方全員にご連絡します。 |
申込内容 | ①講座名 ②氏名(ふりがな) ③住所(都道府県・市町村) ④年齢 ⑤電話番号 こちらの講座(イベント)の参加者を対象に一時保育を実施します。 ご希望の方は申し込みの際にお申し出ください。 <対象年齢>1歳6か月以上就学前児まで *一時保育希望の方には、別途記入書類及び持ち物などをお知らせします。 |
申込先 | 千葉市男女共同参画センター 千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟 TEL:043-209-8771 e-mail:sankaku@f-cp.jp |
主催・お問合せ | 千葉市男女共同参画センター TEL:043-209-8771(休館日:月曜、祝日、年末年始) |